はじまりのはこ (CR COMICS)
私はよしづきさんの作品は原作のあるものしか知りませんでした。
ですので、この短編集を読んで初めてよしづきさんの作風に触れた感じがしました。
タイトルはそのままの意味です。よしづきさんはとても繊細で綺麗な絵を描きます。
しかし、この短編集は絵だけではなくストーリーも綺麗!
ストーリーが綺麗と言うと変な表現かもしれませんが、読んで貰えれば「綺麗だな」と感じられるかと思います。
私はこの作品に触れ、改めて母の存在感の強さを知る事が出来ました(母娘中心の短編が収録されています)。
そういった意味でも、心が温まりました。
アマガミ -Various Artists- 4 (マジキューコミックス)
前巻まででも指摘しているが、当該「アマガミアンソロジー」で素晴らしいと思うのは、連名作家陣の連係が非常に巧く作用しているという点における稀少さにある。
同人誌などで作家の連名(所謂ゲスト参加等)でアンソロジーを発行したことのある人ならば良くわかるかも知れないが、作家連名によるアンソロジーというのは、仮に参加者が1人でも、個々の連係が巧く成せなければ、アンソロジー自体の価値が急落してしまうものである。こういったアンソロジーの読者と言う人々は、一冊の中で多くの作家やその作品に触れてきているので極めて慧眼であり、作品全体の面白さや、作家同士の連係・アトモスフィアが善く調和されているかを見抜くことが出来るものである。
読み進めてみれば良くわかると思うのだが、各成年・青年等商業誌で活躍されている連名作家の作品も、そう言った意味で、今巻の新規連名作家、前巻以前からの継続連名作家同士が、互いの自己主張を強めて、結果全体としてムラが目立つ一冊とはなってはおらず、アマガミアンソロジー特有の連名作家陣の予定調和となしている点を高く評価したい。
個々の筆致(所謂、絵柄)やストーリー構築そのものは個人的な好みなので優劣がつくのが当たり前。アンソロジーの原則は、本来全体としてのアトモスフィアを愉しむことでアンソロジーなのである。当該4巻まで発行できたのは、そうした読者の慧眼・高評価が原動力なのである。
君と僕のアシアト〜タイムトラベル春日研究所〜 2 (ジャンプコミックスデラックス)
作者さんの画力はデビュー当時から秀逸でしたが、ストーリーもこれほどのものを考えることが出来るとは驚きました。
ストーリの深さと画力が見事に融合していますので、説明セリフがなくても心地よく物語の内容を理解して読み進むことが出来ます。
基本的には1話完結方式なのですが、SF要素も織り込まれているので、複雑な伏線の回収がどのように行われるか今後がたのしみです。
さりげなくパロネタもあり映画通の方はにやりとさせられると思います。
今回は、読みきりや1巻ではクールな傍観者を演じていた所長さんが大活躍してくれます。
表情が良い感じに変化するので、それを見ているだけでも楽しいです。
所長さん暴走の回では、あのメカが過去で大活躍するのですが、この物語に不可欠なあの能力のあるあのメカを、未来から過去に転送(データーのみですが)できるとすれば、なんとなく伏線の内容が推理できるヒントが示されています。
このあたりは唐突ではなく1巻のストーリの中で示されていたのはさすがだと感じました。
表紙買いしたのですが、これほどの良作だとは思いませんでした。
今一番楽しみな作品になりました。