スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則
本書は「世界一の経営者」スティーブ・ジョブズのプレゼンテーションの研究書です。彼の聴衆を魅了し続けるプレゼンの極意が生々しく解明されています。
本書を読む前後にユーチューブで、「動いているスティーブ・ジョブズ」を観ること
を是非ともお勧めします。
私は「アップル社」の製品の熱心なユーザーではありませんし、正直言って流行にはかなり疎い者ですが、そんな私ですら、本書を読みこれらの製品が無償に欲しくなりました。
要するに、本書にはその「買いたくなる気持ちにさせるからくり」が述べられていると言ってもいいでしょう。これぞ「プレゼン」の本質じゃないでしょうか。
当初私は形式としてのプレゼンの指南書だとばかり思って本書を購入しましたが、まさに、うれしい誤算とはこのことです。最後まで読むと、ジョブズという人物の波乱万丈の人生を通して、単にプレゼンだけでなく仕事観、人生観まで変わってしまいます。
小手先のプレゼン技術(「効果的な」パワーポイントの使い方など)を解説した本は沢山ありますが、ここまで文字通りコミュニケーションとしての「プレゼン」の本質を突いた、有益な書物にはお目にかかったことはありません!
「18の法則」とはちょっと多いような気もしますが、以下の内容です。
第1幕 ストーリーを作る
シーン1 構想はアナログでまとめる
シーン2 一番大事な問いに答える
シーン3 救世主的な目的意識を持つ
シーン4 ツイッターのようなヘッドラインを作る
シーン5 ロードマップを描く
シーン6 敵役を導入する
シーン7 正義の味方を登場させる
第2幕 体験を共有する
シーン8 禅の心で伝える
シーン9 数字をドレスアップする
シーン10「びっくりするほどキレがいい」言葉を使う
シーン11ステージを共有する
シーン12小道具を上手に使う
シーン13「うっそー!」な瞬間を演出する
第3幕 仕上げと練習を行う
シーン14存在感の出し方を身につける
シーン15簡単そうに見せる
シーン16目的に合った服装をする
シーン17台本を捨てる
シーン18楽しむ
さしあたってプレゼンのエッセンスを習得したい方は、「第1幕 ストーリーを作る」(シーン1〜7)だけでも読むことをお勧めします。これだけでもプレゼンに対する考え方が変わると思います。また各シーンの終わりにまとめがあるのも読者には親切です。
また自分はプレゼンが得意だという方、これから重要な面接や口頭試験等を受ける方には、「第3幕 仕上げと練習を行う」の部分を読むことをおすすめします。本書では練習することの重要性を繰り返し説いています。「何を言うのか、いつ言うのか、どのように言うのかを体が覚えてしまうほどに練習すべきだ」と強調しています。
プレゼンの練習方法として、自分のプレゼンをヴィデオの録画することをすすめていますが、これは早速実践してみたいですね。さらにシーン15で述べられている、どのような質問のもすらすらと答えられる、かのヒラリー・クリントンも使った「バケツ方式」というのも面白い。このように本書で提案されている手法は、その気になれば誰でも即実践可能なものばかりです。
もうゴテゴテした、スキマとあらばコメントやグラフをぶち込むような鬱陶しいプレゼンとはおさらばです。これからは、スクリーンの箇条書きを棒読みするような野暮なプレゼンではなく、お客様の頭に「ストーリー」がスーッと入ってくるような、生き生きとした、プレゼンをやってみたいと心から思いました。
本書は、営業活動や報告の一手段としてのプレゼンを担当する方だけでなく、話すことで人に影響を与えなければならない、全ての立ち場の方(結局すべての人)に強くお勧めします。
最後にもうひとつ、ふたつ私は本書を通じて、情熱家ジョブズの「大好きなことをする、挫折をチャンスと考える、ただひたすらに上をめざす」という生き方に大いに感銘を受けました。
「ハングリーであれ。分別くさくなるな」というジョブズの言葉は鮮烈に印象に残っています。
ARKON スポーツアームバンド / iPhone,iPhone 3G,iPhone4,スマートフォン
近くの店で、買おうとしたのですが、いいのがなく、初めてネットショッピングしました。
どんなのが、届くのか不安でしたが、届いて使ってみると、買って良かったと思っています。
Moleskine Folio Digital Smartphone Cover
本日手元に届き、早速3GSを装着。
別のレビューにもありますが、厚みがあるので、常時iPhoneで音楽を聞かれる方は、blutooth対応のヘッドフォンが必須かと。
僕は割り切りました。
電話もほとんどかかってこない、厚みはあきらめて鞄に入れて、長いヘッドフォンのケーブルで対応(私服通勤なので、斜めがけですが)。
総じてデジタルとアナログの融合という点では、非常に高評価です。
すでに今日、付属のヴォランで、知人に携帯番号を渡しました。
ネクスト Next-Cool CM Tunes-
このコンピの魅力は、やっぱViva La Vida〜美しき生命/コールドプレイ、
ブルージーズ/チェアリフト、この2曲の収録にありますね!!
Viva La Vida〜美しき生命は、言わずと知れた超ビューティフルなロックの名曲です。
そして最大の魅力が、
iPod nano CMソングで流れていた噂のあの曲ブルージーズなんですよ!!
チェアリフトというバンドの曲なのですが、
淡々としたリズムに軽い女性ボーカルがかぶさり、そりゃぁもうオシャレ〜。
誰もがはまること間違いなしです。
その他は今風のロック、ポップス満載で楽しめます。
超おすすめしますね、ボクは!!
以下、収録曲です。
1.Viva La Vida〜美しき生命/(コールドプレイ)[4:01]
2.ユー、ミー&ザ・ブルジョワジー/(ザ・サブマリンズ)[3:21]
3.アラウンド・ザ・ベンド/(ジ・アステロイズ・ギャラクシー・ツアー)[3:48]
4.ブルージーズ/(チェアリフト)[4:01]
5.ミュージック・イズ・マイ・ホット・ホット・セックス/(CSS)[3:05]
6.気取りやフラッツ/(ザ・フラテリス)[3:18]
7.フーズ・ゴナ・シング?/(プロトタイプス)[3:17]
8.ジ・オーディエンス・イズ・リスニング・テーマ・ソング/(カット・ケミスト)[2:21]
9.ラヴ・トレイン/(ウルフマザー)[3:02]
10.ミ・スイング・エス・トロピカル/(ニコデマス&クァンティック feat.テンポ)[3:42]
11.ウェポン・オブ・チョイス (feat.Bootsy Collins)/(ファットボーイ・スリム feat.Bootsy Collins)[3:38]
12.ロックス/(プライマル・スクリーム)[3:35]
13.ジュークボックス/(ベント・ファブリック)[3:16]
14.ザ・パッセンジャー/(イギー・ポップ)[4:41]
15.ウォーク・ディス・ウェイ/(ロック・キッズ)[3:45]
16.ビーン・アウェイ・ソー・ロング/(B.I.G.)[3:07]
17.チェンジズ/(デヴィッド・ボウイ)[3:33]
18.カラー・イズ・マジック/(ジェフ・マニング)[4:38]
19.ハートビーツ/(ホセ・ゴンザレス)[2:41]
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)
本書の特徴は「余計な負荷をかけない英作文トレーニング」に尽きる。
つまり「話すための文法」能力を鍛えるために、それ以外の機能を削ぎ落としたということ。
これまで英語関連の教材は何冊も買ってきたが、どれも本書が批判するところの「欲張り」だったと思う。
つまり、構文、気の利いた表現、ボキャブラリーの増加…等々、なんでもテンコ盛りに入れてしまうから、肝心の「話すための文法」能力に気がまわらないのである。
その点、本書は平均的な知識レベルの大人であれば、常識的に誰もが知っている程度の単語しか使っていないため、目的特化型でたいへん良い。
リーディングは苦にしないが、満足にリスニングやスピーキングができない私にとって、本書は画期的な転換をもたらしてくれました。
(1)スピーキングを鍛えることで、中学レベルの英文法知識がクリアになった。
(高校レベルの瑣末な英文法知識はスピーキングに不要だと実感できた)
(2)スピーキングを鍛えることで、うれしいことにリスニング能力もあがった。
(文の構造上、どこに耳神経を使うべきか、少しずつツボがわかるようになったので)
(3)「和文→ポーズ→英文」の順に音声が流れる教材の利点がハッキリわかった。
(英文しか入ってない教材を使うべきだという意見も多かったし、それに固執していたから、かえって非効率だった)
(4)英語の勉強をするのが楽しくなった。
(これが一番大事)
他の方の否定的なレビューでは、「使われている例文が不自然。普通、そんなふうには言わない」等の指摘もあります。
そもそも不自然な例文は少ないと思いますが、しかし、言わんとしていることも理解はできます。
ただ、「それこそレベル3の発想ですよ!」と私は言いたいのです。
つまり、気の利いた表現やら、より自然な表現よりも、何よりも、まずは文法的に正しくて、きわめて無難な土台をスピーディに作り上げるレベル1の教材を意図しているのですから、その意味でまったく看板に偽りのない良心的な本だと思います。
レベル3のニーズを持つ方が本書を手に取って不満を持つというのは、最初からニーズに合致した買い物をしていないからだと思いますよ。
そもそも、私たちが使う日本語で考えてみても、普通はそんなふうには言わない、でも文法的に正しいという表現はいくらでもあるでしょう。
たとえば、手元にある他の単語集から例を拾い上げましょう。
His sickness is a fakeという英文に「彼は仮病を使っている」という訳文が付いています。
日本語としては自然ですが、「彼の病気はニセモノです」という表現のほうが、文法的によりベーシックで、良心的な訳文だろうと思います。
それの裏返しで、通常そんなふうには言わないだろうという英文であっても、レベル1の英語学習者にとっては、無難で、教科書的で、ぎこちないけれども実直な表現のほうが良いはずです。
高校生ぐらい、いや、せめて大学生ぐらいで、この教材に出会っていれば…!
20年ぐらい遅いけど…。
でも、本当にありがとう。