十蘭万華鏡 (河出文庫)
現在刊行中の久生十蘭全集はコレクター向きの値段で、一般人にはそう簡単に手を出せるようなものではない。かといって、これほどの作家ならばもっと読まれていいはずだ。ならば、現在手に入りやすい短篇を除いて、比較的入手困難なものを集めた短篇集を出して行こう。もし河出文庫の気概がこれくらいのものであるならば、私は本書をもう二冊くらい買って応援する用意がある。そして、さらなる短篇集を期待したいところだ。
昨年同文庫から出た『ジュラネスク』には短篇が10篇収められていたが、今回の文庫には12篇が収められている。値段を考えれば、良心的な数である。また、12篇とも30頁前後の長さで、うまく並べたものだと思う。バランスが非常に良く、リズム良く読み進めることができる。また、これらの短篇群は、他社の文庫に入っている作品とくらべると、やや地味かもしれない。ところが、丁寧に読んでみると、どれ1つとして緩慢な作品がないということに気づかされる。このことは、十蘭作品の質の高さを物語っているといってもよいだろう。
個人的には、「雲の小径」という作品が傑出していると思った。まず、冒頭の2段落(231頁)が絶妙である。十蘭は、この冒頭部分に、ほぼ同じ意味合いの「曖昧」「模糊」「濛気」「溷濁」という4つの言葉を意図的に配置し、このあとの展開で夢と現実のあわいが文字通り曖昧模糊になることを予兆する。読者はここを読み、十蘭の語彙の豊富さにまず驚くことになる。さらに、この短篇を読み終わる頃には、この冒頭部が周到に準備された演出であったことに気づき酔うのである。その意味で、この作品は、高い芸術性(言語表現の巧みさ)とエンターテイメント性(小説の面白さ)が見事に融合された好個の例であるといえよう。また、それが久生十蘭の文学なのだということもできるだろう。
この短篇には、もう1つ別の魅力がある。よく知られているように、十蘭には改稿癖があり、かつての作品を手直しして別の題を付けて発表したり、その一部を別の作品に織り込んで違う作品にしてみたりということを頻繁に行った。「雲の小径」も、そういう作品のひとつだろう。例えば、話の設定が「大竜巻」という別の短篇に酷似していたり、これまた別の短篇である「花合せ」にあった男女のセリフ(163頁)のある一部がほぼ同じ形(245頁)で使われていたりするのだ。このことは、十蘭文学の創作の秘密をかいま見れるという点で、ファンにはたまらなく楽しい読書体験を提供してくれる。また、この3作品を同じ一冊に配列したというのは、まさに出版する側の編集の妙である。
久生十蘭短篇選 (岩波文庫)
久生十蘭が岩波文庫に入った。十蘭も文学扱いされるに至ったかと思う次第ですが、この
作家、なかなかただ者にあらず。ミステリー、捕り物帳、伝奇もの、人情話…と縦横に
書いた。ボーダーにこだわらずボーダーを超えた作家でした。そういう作家は得てして
マイナーにみられることがあるのですが、十蘭もそうであったかもしれません。40年前に
江戸川乱歩や夢野久作の全集とほぼ同時に全集が刊行されましたが、前2者が早くから
文学として再評価されたのに対し、十蘭は遅かった。おそらくすでに文学者として通って
いたからかもしれませんが、そうとしてもやはりマイナーか大衆文学系として扱われてきた
ということでしょう。発作的に短編集が出てきたことがあります。
収録作品の「予言」などはブライアン・デ・パルマの映画を見たようであったし、「無月
物語」もストーリーの展開に時間も忘れ別世界に遊ばされました。まあ、読んでみてくだ
さい。寝床で小説の構想が頭に浮かぶと妻を起こして口述筆記させ、それも音楽を入れ
たり、自分で感涙にむせびながら情熱をこめて書き上げた作品を。そこには情熱だけでなく
周到な小説作法もうかがえます。