古寺巡礼 (岩波文庫)
世に名著といわれるものは数々あれど、間違いなく名著といっていい本だろう。これを紐解く度に、名著とは名文ゆえではないかとの思いを強くする。仏像、建築、回廊を著者とともに巡り歩き、イメージゆたかに流れる文章が心に染み入ってくる心地よさ…。これぞ読書の醍醐味といえよう。
こんな名文が若干29歳の青年によって書かれたというのだから、本当に舌を巻く。和辻哲郎は仏像と建築をこよなく愛する“眼の人”だったが、美的印象を文章化する才能には脱帽するしかない。この点、ゲーテ以上といって過言ではないだろう。この本自体が世界に誇るべき文化遺産だといっていいのではないか。
しかし時を経た今、止むを得ないことと思われるが、内容的には疑問な点が多々出てきている。特に法隆寺に関してはそのまま事実として受け入れるには問題がある。この点を補う良書として、87年の時を経て今年出版された『法隆寺の謎を解く』(武澤秀一著、ちくま新書)をお薦めしたい。著者は建築家で、『古寺巡礼』を引用しながら、最新の知見を踏まえ分かりやすく書いている。
天平の甍 [VHS]
東京国立博物館で開催された「唐招提寺展 国宝 鑑真和上像と盧舎那仏」2005年1月12日(水)~3月6日(日) で、この映画の上映がありました。
仏教の教えを日本にいきわたらせる目的で中国から高僧を招くために、日本の若き僧が中国に渡る。鑑真和上に出会い渡日の承諾を得るまでに10年近くを費やし、その後成功するまでに11年6回の企て。この時代のこのプロジェクトは、現代でいえばアポロが月の石を持ち帰った快挙に近いかもしれません。
結果的に僧の一人普照は目的を達しましたが、途中で別の道に歩んだもの、病で命を落としたもの、30年以上の労作とともに海の藻屑と消えたものの姿も描かれます。必ずしも報われない”10年がけの執念”が凝縮されて、唐招提寺として今に伝えられていることに素直に感銘をうけました。こういったストーリーをふまえて見る古い寺院や像は、実に生々しく立体的でした。
こうやって人類は一歩一歩進化してきたのですね。報われるか報われないかを考えていたらできないことです。この映画も、ビデオ/DVDとして伝えていってほしいと思いました。
昴
一番最初に買ったこのグループのCDですが、「昴」が谷村新司の曲だとは知らないで買いました。(笑)厳かな音色だけど嫌な感じはせず、歌声が入ってる方も入ってない方も和楽器の音色が聴いていて心地よい曲です。ボーカルの優しい歌声がとても素敵です。
「昴」も良い曲でしたが、カップリングの「巡る春」もお勧めです♪歌詞が少し切ない感じだけど暖かい曲で、春になったら満開の桜の下で聞きたくなる曲です。(^^*)
TOGISM 2001
produce, mixing, recording, play all instrumentsをした凄いアルバムです。
東儀さんの篳篥・龍笛・笙も浮世離れというか大仰な感じがあって、
独特の雰囲気を醸し出しています。捨て曲は全くなく
Neo Japonismでしょうかねえ、そんな感じがします。最近、
ちょっとPOP調なのでこういう感じに帰ってきてほしいです。
唐招提寺1200年の謎 天平を駆けぬけた男と女たち [DVD]
唐招提寺を建立する為に鑑真とその弟子が苦闘していく姿を描いた
ドラマ仕立てのドキュメンタリー。
鑑真といえば、教科書にも出てくる中国の高僧。
だが、日本にたどり着いた後の事は意外と知られていない。
日本の格付けとして鑑真の高名は利用された後
放置に等しい扱いを受け、その活動は困難かつ悲惨を極める。
愚かな日本の政治家の政局に翻弄されながらも、
必死に仏の教えを広める為に戦い抜き、弟子如宝に後事を託す。
ドキュメンタリーとドラマが交互に繰り返す構成になっており
「お、ドラマが盛り上がってきた〜」と思っている所で
脳天気なナレーションのドキュメンタリーが始まったりするので、少々きついw
とは言え、ドラマパートは素晴らしい出来です。
鑑真(中村嘉葎雄)の悟りきった捨て身。
その師の意を受け継ぎ 唐招提寺を建てるために情熱を傾ける如宝(中村獅堂)。
友、如宝の友情の為に出世を捨てて協力する仲麻呂の息子、藤原刷雄(山本耕史)。
国づくりの為に自らの巨悪を認識しても突き進む藤原仲麻呂(永島敏行)と
道鏡(魔裟斗)に惑う、孤独な孝謙=称徳天皇(南野洋子)。
映画の様な臨調感で素晴らしく、きちんとしたドラマでないのが勿体無かった!!