許されざる者 下
どんどん引き込まれます。ジェントルマンの槙ドクトルと大阪から遠く離れた田舎町森宮の住民が皆生き生き描かれています。レビューで大逆事件で処刑された人物がモデルとあったので、「えっ、処刑されてしまうの?」とヒヤヒヤしながら読みました。最後はちょっとうまく行き過ぎかも。。。
熊野が個人的に好きなので、神と自然が一体となっている町や山、海の描写はいいなあと気に入りました。
東京大学で世界文学を学ぶ
作家・辻原登が2009年春から夏にかけて東京大学で14回行った近現代小説の講義をもとに編んだ一冊です。その分野の専門家にとってどれほどの価値があるかは分かりませんが、文学部出身でなく、ただ手当たり次第に興味を引かれた古今東西の小説を手にして生きて来た私にとっては、ここに書かれていることは大変新鮮で刺激的なものでした。
近代文学が個人の混沌とした内面を言語で表現することを重視して発展してきたというのはなるほどと頷ける点です。そこに二葉亭四迷ら明治の近代作家たちが大いに悩んだ姿を思うに、私たちの先達たちがたどった苦難の道の遥かなること、そして豊かなることを思わざるをえません。
後段、『ドン・キホーテ』『ボヴァリー夫人』『白痴』の3大小説を読み解きながら進める文学論は知的冒険の旅を味わう思いがしました。まさに著者が記す次の通りの読書体験を味わうことの興奮を再認識したように思います。
「読むという行為。向こう側に小説の中を流れる時間があって、そしてこちら側に我々の生きている時間があり、それが、読む時間の中で一つになる。この時間の感覚が『リアル』というもののほんとうの意味だと僕は思います。芸術を鑑賞するときのリアルというのは、まさにそういうふうに、我々が生きている時間と作品の中を流れる時間が一つになったとき。その時、我々はほんとうの意味で感動する。それがリアルです。」(178頁)
6年前に読んだ著者自身の小説『枯葉の中の青い炎』を執筆するに至る道程や、去年手にした『抱擁』に関するパスティーシュ論が記されていた点も大変興味深く読みました。
古典文学を何か一冊手にとって、この本に書かれていたことを確かめてみたいという気にさせる書でした。