古代祐三 BEST COLLECTION Vol.1
価格・入手性を考えるととてもお得な一枚です。
音質に関しての論議がなされているようですが、両者を聞き比べたところ、このアルバムはイコライザーやエフェクタなどを若干かけて現代でも聴き応えのある音に仕上げており、対して過去に出たアルバム(G.M.O.版)は原音を忠実に再現しています。
ゲームミュージックに限りませんが「原音忠実派」と「加工容認派」は数十年の昔から常に対立しており、こればかりは個人の趣味としか言いようがありません。
旧「アクトレイザー」をアルバム化したG.M.O.でも、例えば「ダライアス」で「アーケード版と全く音が違う」などと論議が起こりました。これは元のアーケード版筺体がボディソニックなどを使用していたためで、それに慣れたプレイヤーが、素直にステレオ音源化されたアルバムに批判を浴びせたのです。これはアーケード版が「加工された音」、アルバムが「元来の音」という、今回とは逆のパターンです。
(もっともサイトロン版「レイフォース」などのように、本当にアーケード版と音がまったく違うこともあります、余談)
話題がそれてしまいましたが、このアルバムに収録されている「アクトレイザー」に関して言えば、若干かけてあるリバーブは原音派には「音の篭り」以外の何物でもないでしょう。音圧の増強も、もともとあったノイズを際立たせてしまうだけにしか聞こえないかもしれません。
まずは、試聴してみてください。「これはすばらしい」となれば、このアルバムは文句なくあなたの宝物になるでしょう。
しかし、「これは違う」となったならば…これまで通り、G.M.O.版を探される(聴かれる)ことをお勧めします。
交響組曲「アクトレイザー」
『イース』 『ソーサリアン』 『ロマンシア』 『シェンムー』 『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』 『カルドセプト』
『湾岸ミッドナイト MAXIMUM TUNE』 等々、数々のゲームミュージックを手がけてきた、古代祐三氏の作品の中でも、
個人的に随一の出来に挙げたい『アクトレイザー』を、和田薫氏がオーケストラアレンジしたものです。
既に発売されている、『アクトレイザー』オリジナルサウンドトラックと基本的に同曲で、
『Opening〜天空城〜BLOOD POOL〜CASANDORA』 『Intermezzo』 『FILMOA』 『IntermezzoII』
『AITOS〜TEMPLE〜降臨〜世界樹』 『IntermezzoIII』 『PYRAMID〜MARANA〜静寂〜NORTH WALL』
『人々の誕生〜捧げ物』 『魔獣現る〜強敵〜SATAN』 『平和な世界〜ENDING』
の10曲が収録されています。
名曲揃いなのは言うまでもありませんが、深き荊の森の戦いを描いた『フィルモア』は
攻撃的・尖鋭的だった曲調ががらりと一変し、緩急のメリハリがついた、古代の森林の美しさを描いたものとなっていたり、
『人々の誕生』をアレンジした『インテルメッツォII』は、古代ギリシアの伶人が竪琴を奏でるような哀切さを有していたりと、
別種の興趣がある美しい曲に生まれ変わり、原曲と比較して楽しむ事ができます。
中でも最高の出来は『人々の誕生〜捧げ物』で、総てが薄明であった開闢の時代、
自然の脅威の中細々と、だが力強い生活を営む人々の暮らしぶり、繁栄、生と死、世代の交代、神への祈り、
夜の訪れ…などを想起させる、深みと崇高さを持った必聴の価値ありの名曲になっています。
アクトレイザー
発売当時、まだ幼稚園児だった僕だがこのゲームの画面だけなぜか強烈に記憶に焼きついていた。
店頭の試遊台で他人がプレイしているのを見かけただけだったが
ちょうどマップを移動してアクション画面に移行してステージを探索する場面だった。
面白そうと思って興味はあってプレイを少し拝見してたけど
結局その時はマリオワールドが目当てでだったのでこのゲームは手に入れる事が出来なかった。
画面だけが記憶に残っていてもゲームのタイトルを思い出せなかったが
それから17年経って友達から譲りやっとこのゲームに出会えた。
内容は中々に素晴らしい。アクションとシミュレーションの二部構成のゲームで
一方は強敵が渦巻く難易度の高いアクションゲーム
もう一方は地道な作業だが世界を創造するシミュレーションゲーム
どちらも違った楽しみ方があり、良い意味でゲームバランスが取れている。
また、ゲーム中に流れる音楽も荘厳なものでスーファミの中でも非常に良い。
まさに神ゲーの神ゲーだと思います。
ただ、難易度は高いので子供には難しいかもしれません。
※僕が5歳の頃に買っていたとしたらまずクリアはできないですね^^;
アクトレイザー2沈黙への聖戦
『かつて神と悪魔の戦いがあった...』
初期に発売されたアクトレイザーの続編であり、完結作です
神と復活したサタンとの沈黙の戦いが始まります
今作は翼を得て空から地上への強襲攻撃や軽二段ジャンプでタイミングを掴んだりと
空中戦が得意になり、歩みは遅くなりましたが地上では敵の弾を防げる盾が使えます
また、初めから六つある魔法を扱えるため、この二つの使い方がゲームの鍵となります
素早く回避にも優れて一瞬の内に畳み掛ける攻撃を持つ空中戦がポイント、地上戦は空中戦と絡めて、攻撃と敵の攻撃を回避するための行動の基点となります
場を見極めての一瞬のキレ、理論とテクニック、双方は拮抗していると思います(強弱では理論がやや強いかな?)
...前作がある程度の事ですが、
最初のステージに代表される?、トントンと飛んで行くようなジャンプ、素早い歩行と多少の力押しで攻略できる事も要因の一つとも思うのですが シミュレーションモードをなくなってしまっただけで
酷評されてしまった不憫な作品ですね
もともとは海外用に作られたため、ある程度は、難易度が高いようなので、おやりになられるのならお覚悟を
(海外の評価も同じようなもののようですけどね...一般的な難易度を下の中として、難易度は中の下または中)
たしかに、新しくなったシミュレーションモードが存在しても面白かったのでしょうが それをものともする事のない、そう 、奥の深い...アクションがあります ある程度は理解し扱う事ができるのか...それが、このゲームを理解できるのかどうかでしょう 操作ができなくても、少しだけ多い攻撃手段の使いどころを考え、少しずつ自らの手首へと変えていく...少しずつ進んでいく...
この感覚、アクションゲームの本質です
ただし、イージーモードは前作がクリアできるのならば 難しいものという事でもありません パスワードでクリアエリアは継続できますし
上手な使いどころを覚える事が重要です、飽くまでもイージーは練習ですがノーマルの攻略に役立ちます
悪いところもあります、気にかかるのは難易度を緩めている部分があるんです、ハードモードはもう少し徹底しても良かったと思います
特に、遅くなってもエネミーを出現させるべき場で出さなかった事は問題でしょうね、制限時間も無意味です
まずは操作法に慣れる事です、特に二段ジャンプを
自分がボタンを押すと言うことをしっかりと認識することです アクションゲームの基本ですが..一休み以外ではコントロールキーからは親指を離さない事です
BGMは上品な曲でして、クラシックに近いものですね 静寂はまた音となることを認識させてくれます
その場にある空気を感じる、そんな曲が多いのです
グラフィックもまた、最高のレベルです 私はきれいで派手なグラフィックよりも拘りのある一枚の絵ならばそれが好きなようです
背景に物語がありまして、海に沈んだ都市の中で神に救いを求める人々、一つ一つ、そこに何かがあり、少しの世界を感じさせてくれます
天使が解説してくれるわけですが、そういう部分も含めてでしょうね
それにこそ、美としては賛辞を送りたい... 最後は、深くも長くも無いTVゲーム史ですが、『光るもの』と言ってもよろしいのではないのでしょうか?
サタンは気高くて.. そして強かった...
「アクトレイザー」/古代祐三
『ソウルブレイダー』 『ガイア幻想紀』 『天地創造』など、
世界創生(もしくは再生)ものを扱ったソフトメーカー・クインテットのデビュー作であり、
スーパーファミコン黎明期の作品でありながら、音楽においては至高の名作ともいえる
『アクトレイザー』 のサウンドトラックです。
『OPENING』 『天空城』 『降臨』 『FILMOA』 『魔獣現る』 『人々の誕生』 『捧げ物』
『BLOOD POOL〜CASANDORA』 『PYRAMID〜MARANA』 『AITOS〜TEMPLE』 『強敵』
『NORTH WALL』 『世界樹』 『SATAN』 『静寂』 『平和な世界』 『ENDING』
等の18曲が収録されています。
週刊ファミ通上で植松伸夫氏が宣ったところの、当時 『FINAL FANTASY IV』を開発中だった
SQUAREのチームを驚愕せしめたとの逸話があるほどレベルが高く、
古代と呼ばれる時代より遥かに古い、淵源の時代の美しい光景、地に蠢く蟻の如き人々の黽勉たる営為、
人と神の距離がまだ近かった頃の純朴かつ誠実な信仰、未開の冥い森の奥に蠢く魔の恐怖、
神と魔の苛烈な聖戦…等々を想起させる、ゲームミュージックを超えた珠玉の名曲揃いです。
個人的にはこの曲を更に発展させた 『交響組曲アクトレイザー』の方が好みですが、
こちらはゲームミュージックそのままの、変にいじらない輪郭のクッキリした曲が収録されているため、
交響組曲とはまた別の趣があり、また本ゲームをプレイしていた方は、
曲を聴きつつ当時の懐かしい追想に浸る事ができるのではないでしょうか。